人は一生涯、学び続けていきます。
義務教育から始まり、高校、専門学校や大学
学生が終わっても社会人になれば、社会のルールなり仕事で覚えたりするものや人によっては資格を取るために勉強する人もいるでしょう。
あなたが僕のブログを読んでくれていると言う事は、セールスコピーライターに興味があるからだと思います。
そして何かしら勉強をしていますよね?コピーライティングとは何やら、マーケティングとは何やらと本を読んだりノートを取ったりしていると思います。
あなたは、自分の勉強方法で一生懸命やっていると思います。
ですが、一生懸命にやっているその勉強方法
実は間違っているかもしれないのです。
でも大丈夫。笑
なので今回は、
今頑張って勉強している人たちに向けて
「どうすれば効率的に学ぶ事ができるのか」
「どうすれば勉強したものを忘れないようにする事ができるのか」
と、勉強のできる人たちのある3つの共通点があるので
今回はその共通点について詳しく書きたいと思います。
学習効果、パフォーマンスを高める3つの方法
①勉強時間の使い方
まず勉強時間を長く確保してしまう人
ダメなんです! (昔は僕も完全にコレでした。集中が続くギリギリまでやってました)
今から説明しますね。
人の集中できる時間は40〜50分と言われています。
そしてこの時間を超えてしまうと、脳のパフォーマンスが落ちてしまうんです。
これは科学的にも立証されている事なので調べてみるとわかると思います。
なので
40分勉強したら10分の休憩をするサイクル
を意識して取り組んでください。
ここで大事なのが、休憩は脳のパフォーマンスを元に戻す働きがあるんですね。
簡単にいうと、集中力が回復します。ドラゴンボールでいうと仙豆の役割です。(言いすぎか笑)
小学校の時、40分授業を受けたら10分休憩があったでしょう?なのでチャイムを
キッチンタイマーとかのアラームに変えてやってみましょう。
集中力は勉強するときの人に必要なガソリンの役割を担っているので
ぜひ40分勉強10分サイクルを意識して活用してください!
②集中するための環境作り
あなたは勉強したり作業したりする時、ちゃんと集中できていますか?
一度自分の作業スペースや場所を見直して欲しいのです。
大多数の人は自宅で勉強する事が多いと思います。
ですが、自宅には誘惑がたくさんあります。子供がいたりテレビがついていると音や内容が気になったりだとか。
作業デスクの周りも綺麗にしていますか?漫画本とか、雑誌など誘惑されるもの置いてないですか?
意外と集中を削がれるモノって自分の身の周りに意外とあるもんなんです。
勉強スペースを改善するだけで意欲さえも変わってくるので、試して欲しい事があります。
- 机の周りをキレイにしておく
- 机を部屋の入り口が見えるように配置する
- 集中できる音を探す
です。
まず机の周りをキレイにするのは理由
単純に自分の視界から、誘惑されるものを除外する事で集中できる環境を作ること。
それで目移りしないように気をつけます。
部屋の入り口が見えるところに配置する理由
多くの人は壁に向かって机を配置していると思います。
壁を正面に配置していると、勉強やパソコンを使っているときに、きっと背後が気になってそわそわしてしまった経験があるはずです。
なので、入り口を見えるように、背中側を壁にしてあげると集中力が逃げない形になるのです。
よく考えてみると、社長室に入ると社長の顔が真正面に見えるように配置されていますよね?背中を向いた社長なって…って思いませんか?
それに風水的にも壁に背中を向ける形が良いみたいなので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!
集中できる音を探す
これは実践されてる方はとても多いと思いますが、勉強や作業するときに自分の集中力が高まる音楽を聴きながらやる事。もしくは音ですね。
人間は無音よりは、多少なりとも音が鳴っている環境の方が集中できるみたいなんですね。
人によっては、ジャズだったりピアノの音だったりとか人それぞれなので、自分に合った音を探してみてください。
ちなみに僕は、こんな事を言っておきながら申し訳ないのですが、
音なし派なんです。笑
ドラムを長年やっているので、どんな音楽でもリズムを耳が追ってしまい逆に気を取られてしまうんですね。(お経でさえもリズムを感じて身体が勝手に動くくらいです笑)
なので、音を聞く事があるとすれば自然の音ですね。
波の音や、川、風、木の葉の揺れる音など。話し声出ない限り、窓を開けて聞こえる音とかが僕にはちょうど良いみたいなんです。自然の音は結構オススメなんで色々探してみてください。CDショップに行くと自然の音を収録してある音源とかもあるので是非聞いてみてくださいね!
③学んだ事を48時間以内にアウトプットする
ここが一番大事な事になります。
多くの人はコレをしっかりやらないから、どれだけ勉強しても忘れてしまい無意味な勉強になってしまいます。
あなたは学びを得て自分の中にインプットしますよね?それを
48時間以内にアウトプットをする事
が、とても大事になってきます。
これをする事で自分の中でしっかり理解する事ができるのです。
主なアウトプットの方法は
- 人に教える、伝える、聞いてもらう、ノートに書く
- 発信媒体に書く(ブログやFacebook)
などがあります。
普通の勉強なら、ノートに書く事で大丈夫だと思います。
セールスコピーライター を目指しているという例であれば
ブログやFacebookなどを活用して自分の知った情報を発信して行く事ができるので
一番良いと思います。
それと、「人に教える」というのは一番良い方法だと思います。
僕もこうしてブログを通して発信していますが、
人に教えるという事は、わかりやすく説明しないと相手がわかってくれないので
いかに伝わりやすく説明するかを考える場でもあり、インプットした事柄を自分の中で
さらに理解を深められるキッカケにもなるのでオススメですね!
という事からアウトプットする前提で本を読んだり勉強して見ると
自分の必要なところをチョイスして勉強するようになるので、無駄な時間が省かれますし
物事を見る感覚や、視野も広がるのでアウトプットは勉強をする上で絶対にやってくださいね!
以上、学習効果を高める3つの方法でした。
是非これらの事を試してみてくださいね!
ではまた。